Share

BACK

Presentation&Interview #13

〜 「建築家 高橋 邦茂」が提案する家 〜

Presentation&Interview #13

〜 「建築家 高橋 邦茂」が提案する家 〜

日々の生活を楽しむ家

島色工務店 / 高橋 邦茂

時が流れると、環境が変わります。

新しいライフスタイルが模索されている今、おウチでの生活スタイルがとても重要になってきました。

 

おそらく、在宅ワークが増え、家からなかなか出ることができなくなる。

子供たちが、外で遊びたいと、わがままを言ってくる。

それを少しでも叶えてあげようとするお母さん。

でも、子供たちの面倒も見ながら仕事もしないといけない。

いつもより家事も増え、一日3食のごはんを考えないといけない。作らないといけない。

子供たちの学力が心配。

お父さんの仕事が心配。

ストレス・・・。

 

 

皆さん、経験していることだと思います。

だからこそ、家でちゃんと仕事ができ、子供たちも朝は勉強、昼からはお庭で遊んだり、BBQしたり。

たまには少しだけ散歩して、外の空気を吸い、「やっぱりカッコイイな・・・」と思いながら、自分の家を眺める。

家にいる事を楽しむ。

楽しめる空間づくりをしておく。

苦しい時、悲しい時、楽しい時、嬉しい時、

全ての時間を家族で共有し、そんな家族の時間をおウチに刻み込めるような、そんなおウチにしてみました。

苦しい時、悲しい時、楽しい時、嬉しい時、

全ての時間を家族で共有し、そんな家族の時間をおウチに刻み込めるような、そんなおウチにしてみました。

Entry No.13Kunishige Takahashi

Kunishige Takahashi

高橋 邦茂

島色工務店

1983年香川県小豆郡土庄町生まれ。
2004年近畿大学工学部建築学科卒業。
大学卒業後、岡山にて材木・建材屋に就職。
様々な設計事務所・ハウスメーカー・工務店に卸販売をしていた。
その後、香川県に戻り、香川県の設計事務所・ハウスメーカー・工務店に
住宅資材の提案・販売を行う。そして、別会社で2014年に島色工務店を設立。現在に至る。

[所在地]
高松市松縄町34-3 1FTEL. 087-813-4016
[受賞歴・その他]会社設立して間もないが、実は祖父の代から材木・建材屋をしており、
建築に携わり88年(創業1932年)になる。 お客様(ハウスメーカー等)や建築資材メーカーにも恵まれ、
現代の住宅の在り方を一緒に考えていくことができた。 元々お客様がハウスメーカーという事で、
現場での打合せ等により、様々な職人さんと知り合う事で、もし仮に自分の家を建築する場合、
一般に目に見えない壁の中を施工しようとするときは、信用・信頼できるこの職人さんに頼みたい、など、
一般のハウスメーカーさんにはできない繋がりを持てたことが、
今の住宅取得者様に大きなメリットを生み出すことが出来ている。

Drawing島色工務店 / 高橋 邦茂 ドローイング

Price建築費用

〜 「建築家 高橋 邦茂」が提案する家 〜

¥28,887,000-

※ご要望により予算変更可
建築費用内訳・・・建物本体価格、設計&監理費、屋外給排水、諸経費(照明・エアコン)、外構工事(アプローチ・植栽など)、消費税
※土地代、印紙代、登記費用、火災保険(地震保険)・銀行融資諸費用別途

資金計画書を見る[PDF]

※ご要望により予算変更可
建築費用内訳・・・建物本体価格、設計&監理費、屋外給排水、諸経費(照明・エアコン)、外構工事(アプローチ・植栽など)、消費税
※土地代、印紙代、登記費用、火災保険(地震保険)・銀行融資諸費用別途

Presentation Movie島色工務店 / 高橋 邦茂
プレゼンテーションムービー

Interview島色工務店 / 高橋 邦茂インタビュー

  • いつも中庭の自然を感じながら、豊かに暮らしていける。

    シンプルだけど、飽きがこず、毎日の生活が豊かになるプランを考えました。まず大事にしたのは、住宅地の中にあってプライバシーが守られること。そのため平屋の中心に中庭を配置して、外側の開口部を極力少なくしながら、十分な明るさと風通しを確保しています。中庭はリビングと大きな掃き出し窓でつながっており、外にあるもうひとつの部屋のような空間です。いつも自然を感じながら暮らすことができ、バーベキューや家庭菜園なども生活の一部として楽しめます。

  • 毎日の家事が楽なこと、そして家族の絆が深まること。

    もうひとつのテーマとして、家族の絆を深めることを考えています。そのために玄関を入ると、どこに行くのにもリビングを通るように設計しました。毎日、どこかのタイミングで家族が顔を合わせるので、自然に会話が生まれる仕掛けです。またキッチンの横にスタディカウンターを備え付けています。ダイニングテーブルで宿題をしなくていいから散らかりませんし、家事にも便利だと思います。ほかにも家事については、キッチンと水回りをぐるっと回遊式につなげて負担を少なくしています。家族みんなが仲良く、快適に暮らせる住まいです。

  • 時間が経つほど魅力が増す木の良さを家作りに生かす。

    実家の家業が材木屋で、小さい時から木と親しんできました。ちゃんとした木を適切な場所に使えば、丈夫で長く使えます。しかも時間が経つほど味が出て、むしろ魅力が増すのです。木をはじめとする自然素材は体にも優しいので、できるだけその良さを家作りに生かしたいと考えています。木は湿度を吸ったり放出したりする生きている素材。しかも種類によって異なる特質を持っています。まず良い木を選び、その特長をお施主さんにも納得してもらいながら、あたたかみのある家を作っています。

  • 打ち合わせの時間を通してお互いに心を開き、ひとつのチームになる。

    家作りで心がけていることは、デザインと性能、予算のバランスです。デザインに凝りすぎても、性能にこだわりすぎても、満足のいく快適な暮らしは実現しにくくなります。お施主さんの要望を叶えながら、全体のバランスを取るのが私の役目ですね。家作りの行程で大切にしているのはお施主さんとの打ち合わせです。どの家族にもそれぞれドラマがあるので、私はこの打ち合わせの時間が好きです。お互いに心を開いてひとつのチームになって、一緒に家作りを楽しんでいます。

Entry & Contact家づくりのご相談・お問い合わせ

まずは、お気軽にご相談ください。

家づくりのことなら、“かがわ家ぎゃらりぃ”にお任せください。
コンシェルジュがお客様と香川県内の建築家・地元工務店との出会いを繋ぐお手伝いをいたします。

家づくりのご相談・お問い合わせ