Share

BACK

Presentation&Interview #08

〜 「建築家 佐藤 昌平」が提案する家 〜

Presentation&Interview #08

〜 「建築家 佐藤 昌平」が提案する家 〜

-flat-(フラット)

佐藤昌平建築研究所 / 佐藤 昌平

お子様の居る家庭・高齢者の家庭・車いす利用の家庭・平屋がお好きな方へお勧めの住居形式を提案しています。
flatは、平屋建ての拝み形式の屋根による単純な建物です。
住宅レベルは、外部に設けたスロープにより物理的にレベル解消を図り、
敷地奥に設けたファミリーテラスを要とし、内外部が連続する関係性を提案しています。
居住内は、全ての居室が南側に開かれ、明るく風通しの良い環境です。
又、内部動線は、車いすの方が活動しやすい広さを確保した設計仕様です。

Entry No.08Masanari Sato

Masanari Sato

佐藤 昌平

佐藤昌平建築研究所

1956年岡山県笠岡市生まれ。
1978年西日本工業大学工学部建築学科卒業。
日本国有鉄道大阪鉄道管理局、日本国有鉄道四国総局、
四国旅客鉄道株式会社勤務を経て、
1989年佐藤建築研究室設立。
1996年佐藤昌平建築研究所改称。現在に至る。

[所在地]
高松市扇町1丁目24-9TEL. 087-851-1199
[受賞歴・その他]1994年財田町たからだの里設計競技 最優秀賞
1998年オレンジタウン駅 鉄道協会賞 入選
2006年専門学校設計競技 最優秀賞

Drawing佐藤昌平建築研究所 / 佐藤 昌平 ドローイング

Price建築費用

〜 「建築家 佐藤 昌平」が提案する家 〜

¥28,983,600-

※ご要望により予算変更可
建築費用内訳・・・建物本体価格、設計&監理費、屋外給排水、諸経費(照明・エアコン)、外構工事(アプローチ・植栽など)、消費税
※土地代、印紙代、登記費用、火災保険(地震保険)・銀行融資諸費用別途

資金計画書を見る[PDF]

※ご要望により予算変更可
建築費用内訳・・・建物本体価格、設計&監理費、屋外給排水、諸経費(照明・エアコン)、外構工事(アプローチ・植栽など)、消費税
※土地代、印紙代、登記費用、火災保険(地震保険)・銀行融資諸費用別途

Presentation Movie佐藤昌平建築研究所 / 佐藤 昌平
プレゼンテーションムービー

Interview佐藤昌平建築研究所 / 佐藤 昌平インタビュー

  • 誰もが安心して暮らせる段差のないフラットな平屋。

    今回のプランのコンセプトは「flat」。平坦、平らな住まいです。小さなお子さまがいる家庭も、高齢者の家庭も、車イスを利用する家庭でも、段差のないフラットな平屋で安心・安全に暮らせます。ただ住居と道路面との間には、必ずレベル差(高低差)があります。その差はスロープによって解消しました。また駐車場となるコートパーキングと住居の中間の高さに、ファミリーテラスを設けています。ちょうどリビングの南側に位置し、はき出し窓を通じて出入りできるため、バーベキューなどをするのに便利です。隣のコートパーキングと合わせて広く使うこともできるので、家族の交流の場になることを期待しています。

  • 家事がしやすく、暮らしやすい素直な間取り。

    全体の間取りは、西側がまるごとLDKで玄関も直接ここにつながっています。LDKから東に向かって車イスでも利用できる広めの廊下が伸びており、廊下に面して北側に水回りをまとめました。廊下の南面は2室の子ども部屋があり、つきあたりが寝室です。子ども部屋と寝室はすべて南面にはき出し窓があり、風と光が良く通ります。各部屋とも外側にデッキを設けているので、内と外の中間的な場所として縁側のように使ってほしいと思います。

  • 住む人の家族構成や人間性を理解することで、はじめて住宅が計画できる。

    建築家が建てるといっても、住宅は建築作品ではありません。そこに住む人のための環境であるし、そこに住む人が主役になるべきでしょう。つまり住宅に緊張感のある空間は不要だろうと考えています。重要なのは、クライアントと対話を重ねながら進めていくこと。住む人の家族構成や人間性を理解し、その人のための住宅を創造しています。逆に言えば、顔のないクライアントの住宅を計画することがどれほど難しいものか、今回あらためて気づかされました。

  • コストに関わるトラブルを防ぐために、きちんと積算を提示する。

    建築家と家作りをする良さのひとつは、土地とその周辺環境まで含めた計画を提案できることでしょう。また、コストバランスを考慮した設計ができることもメリットです。施工管理もすべて施主の立場で対応するので、思わぬ住宅トラブルを回避することができます。ただ私たちが気をつけないといけないのは、細目までわかる積算をきちんとクライアントに提示することです。どこにいくら必要なのか納得してもらうことで、お互いに気持ちよく家作りを進められます。

Entry & Contact家づくりのご相談・お問い合わせ

まずは、お気軽にご相談ください。

家づくりのことなら、“かがわ家ぎゃらりぃ”にお任せください。
コンシェルジュがお客様と香川県内の建築家・地元工務店との出会いを繋ぐお手伝いをいたします。

家づくりのご相談・お問い合わせ